「やっちまったなぁ〜」ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン スパーのヤマギリカットが・・・無くなってる。
どうやら、石が噛んだまま爆走してしまったらしい。突然動かなくなったナイトロ2のスパーは見事に使い物にならない。ファルドリGP1週間前にしてこれかよぉ〜。
ナイトロ2はとりあえず置いといて・・・(ファルドリどうすんの?(Д゚; ))
らん太郎SP製作を進める。前回、中途半端に載せていたカーボンアッパーデッキを完全にマウントできるように調整!意外と干渉物は多かった。図面では見えなかった物が障害物となる。
それでも、なんとか位置出しができた。
サスマウントなどは、今後アッパーシャーシ製作での余り物カーボンで作成予定?ベルトテンショナーなども作る予定だが、全然間に合わない。とりあえず、この状態でシェイクダウンを迎えるだろう。
足回りは、ナイトロRS4系ごちゃ混ぜだ( TДT)
どれが、ナンだか忘れてしまった。
マフラーエンド部は、サイレンサーを後部に配置した。当然排ガスはボディ後方へ排出できる。
左側側面。こちらには、前方にステアリングサーボ、排気マニホールド、燃料タンクを装備予定。
右側側面には、エンコンサーボ、バッテリーが納まる予定。
ナイトロ2との大きな違いは排気量。その他では、リンク系をドラムキャブからスライドキャブへ一新。これら意外とあっさり控えめに取り付け完了。何とか、ここまでいい具合に来た。しかし、まだサーボ系がまるっきり未解決。今後の課題だ。
ナイトロ2も修理しなければ_| ̄|○
ファルドリ2日前にやっとスパーギヤが到着した。2スピード側なのでどうでもよいギヤなのだが・・・今後シングルスピード化を図る必要がある。今回は2スピードが可動してしまい、挟まった石で山切りカットがなめなめになってしまったのだ。
1stギヤも怪しいが部品が間に合わず、だまして使うしかない。
今回のレイアウト、簡単そうに見えるが、実際はハイスピードでかなり難しい・・・
Y氏ドラミの前に記念撮影。
最近かなりヤレ気味のソアラボディ(別名メンテが行き届いていない)
さて、SPM(ゴムタイヤクラスの練習走行に入って10分後、リア右タイヤのキャンバーが鬼キャン状態だ ヽ(`Д´)ノ
何が起きているのかわからず、マシンを回収すると・・・「やっちまったなぁ!」
木製ガードレールにヒットした際にナックルがもげた。
緊急ピット作業だ!
ピットに戻るも、ストックパーツを忘れた事に気づく ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)・・・いたいた、餌食が!ニ、ニューシャーシが部品取りにされた。
昼飯を食べ、フロントデフの調整をしていると・・・「やっちまったなぁ!」
よくやってしまうボールデフの効きを調整するネジの締めこみすぎだ!ポッキリいってしまった。
チタン仕様なのに・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
今回も予選落ちで・・・時間を思いっきり余らしてしまう。
見学も良いのだが、Newシャーシテストの絶好のチャンス。
最終形?になったカーボンアッパーデッキ。
ボ、ボ、棒なすで奮発して買ってしまった”ぶらしれす”サーボなんだなぁ。
フタバのBLS351!スピード0.13sec/トルク15.6kg-cmのかなりのハイエンドモデルなんだなぁ。
無理やりメカを積み込み、大会終了後のフリー走行に備える。
できれば、エンジンの慣らしを終わらせたい。
フリー走行時間になり、即エンジンに火を入れてみる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガ━━━(゚Д゚;)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
かからない。
こ、マニホールド以下の排気レイアウトが悪いのか?サイレンサーが悪いのか?キャブから燃料が逆噴射している。
どうも、上手くいかない。皆さんに助けて頂いたが、いまいちダメ( ̄□ ̄;)!!
・・・・・一回エンジンはかかったものの、慣らしは完了できなかった(´・(ェ)・`)
まだまだ、問題は多いようだ。