今まで、この手の補助機能装置ってのはいまいち信用していなかったし、「そんなん付けたら実力じゃない!」って思っていた。しかし、RCヘリや飛行機の分野では、当然のごとくジャイロセンサーが導入されている。D-boxに関しても、一種のジャイロセンサーと変わりない物で、ヨー力に対して自動にステアリングサーボを制御する。
実際ファルドリにおいても、何人かのGPドリフターは使っているのを見かけていた。
え〜ぃ・・・買うてしまへ〜 ( ´∀`)σ)∀`)
そんなこんなで、いつものヤフオクで新品を半額で入手することができた。到着したD-boxを見てびびった。「なんて小さいんだ?」
(Д゚; ) こんなんで、ドリフトが制御できるのか?( TДT)
D-boxを装着して、いつものパーキングロットへ。
フロントのボールデフの効きを少し弱めにしてリアが強く出るようにする。
ファーストインプレッションでは・・・・よくわからなかった(;´Д`) 取り付け方が悪いのか、場所が悪いのか、設定が悪いのか、どうもステアリングがフラフラ動きあつかい難い。この日はあまり時間も無かったので一旦引き上げ。
D-boxを付けたところ、受信機バッテリーの消費量が鬼早!( TДT) 付ける前の半分以下の時間でしか持たない。仕方ないのでバッテリーを購入。痛い出費だ。今月は相当金をつぎ込んだ・゚・(つД`)・゚・
ここ最近の日課は夜ドリ!(=゚ω゚)ノ 天気が良い日は必ずいつものパーキングロットに寄っていく。しかし、夜ドリは照明がキモ。街灯だけではちょと灯りが足りないので、LED照明を使っている。
コーナーのポイントがわかる様に置いている。ナイトロ2のLED照明もかなり明るいので、これ2つの照明で結構イケる。夜ドリでの練習にはもってこいだ。
前回付けた時はなんだかハンドルが小刻みに動き訳がわからなかったが、どうやらハンチングと言って設定が渋すぎるみたいだ。
取説を読まないらん太郎が悪い( ̄□ ̄;)!!
どうせなら、振動から保護する為に防振スポンジで包んでやった。
う〜ん、センスが無い取り付けだ(´・ω・`)
取り付けと調整をしっかりやると、なるほどいい感じヽ(゚∀゚)ノかな。ドリフト状態初期時にスピンを防いでくれるので思い切った振りが出来る。
しかし、ドリフト状態中に挙動を安定させないと、なんともまとまりの無い感じになる ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
どちらかと言うと思いっきったステアリングとアクセルワークの方が安定しやすそうだ。ここら辺はらん太郎の”だらテク”いや”ドラテク”の課題でもあったので、助けになった。うたい文句のように”誰でもドリフトが・・・”と言うより、ある程度理解している人が使った方が良さげな気がする。
今回の手曲げマフラーはすこぶる調子が良い。曲げ形状と分割した場所が正解だったのか、クラッシュ時でもつぶれる事が無い。
今日も、夜ドリ(´ー`)y─┛~~ 今月は10セットAドリフトタイヤを使い切った。う〜ん身になったのだろうか?Σ(´Д` )